今回は、栃木から佐渡島へのアクセス方法をご紹介します。離島のためなかなかアクセスしづらいイメージがありますが、栃木からは最短4時間ほどで行けてしまう、意外と身近に観光地です。
ここでは「佐渡島にはどうやっていけばいいの?」「飛行機で行くの?それとも船?」などの疑問にお答えし、さらにお得に佐渡島に行ける特別なプランもご紹介しています。
佐渡島旅行を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
▼そのほかの出発地点はこちら
佐渡島へのアクセス方法

はじめに、佐渡島への基本的なアクセス方法をまとめます。
佐渡島へは、新潟から出ているフェリーを利用するか、成田空港から出る直行便(2026年末予定〜)を利用するかのどちらかになります。
まずは、フェリーについて詳しく解説しています。
フェリーについて
基本的に、「新幹線・高速バス・電車・車」で新潟までアクセスし、新潟に到着したら新潟港からフェリーに乗ります。
フェリーには、カーフェリーとジェットフォイルの2種類があります。それぞれの特徴はこちらです。
- 所要時間 約2時間30分
- 新潟港→両津港、直江津港→小木港の2つある
- 展望ラウンジやバルコニーがある
- スイートルームや特等客室など様々な客室がある
- 自家用車を船に乗せることができる
- 所要時間 約1時間7分
- 新潟港から両津港の発着地のみ
- 展望ラウンジやバルコニーなし
- 船内全て椅子席
カーフェリーはクルーズ船、ジェットフォイルは新幹線のようなものだと思っていただければ問題ありません。
船の運行時刻は季節により異なるので注意が必要です。時刻表をしっかり確認しておきましょう。
\新幹線とホテルがセットでおトクに/
どこからフェリーに乗ればいい?
現在、佐渡島行きのフェリーが出ている港は「新潟港」と「直江津港」の2地点あります。
後ほど詳しく説明しますが、公共交通機関を利用して新潟まで来る場合は、新潟港から乗船し佐渡島の両津港まで向かいましょう。
「直江津港」は、駅・空港・港いずれもアクセスが悪く、また船の便数も少ないです。
そのため、佐渡島へ行く場合は新潟港から乗船するのがおすすめです。

飛行機について(2025年3月末〜)
2026年末からは、トキエアの「新潟-成田線」と「佐渡-成田線」の就航が予定されています。
成田空港から佐渡空港への直行便でアクセスする方法は、一度新潟に寄ってフェリーに乗り継ぐ必要はありません。
飛行機でアクセスする選択肢が増えることで、関東から佐渡島へはよりアクセスしやすい観光地の一つとなります。

栃木から佐渡島へのおすすめのアクセス方法

ここからは、新潟港への具体的なアクセス方法をご紹介します。まずは移動手段・移動時間・料金をまとめました。
それらを比較した上で、最適なアクセス方法を紹介しているので、早速みていきましょう。
栃木から佐渡島までの料金・移動時間
移動手段は、「新幹線・高速バス・車」の4つのいずれかです。
- 新幹線:JR上越新幹線新潟駅からタクシー又はバスで佐渡汽船のりばへ
- 高速バス:バスタ新宿・池袋から新潟駅へ向かいタクシー又はバスで佐渡汽船のりばへ
- 車:関越道練馬ICから長岡JCT経由北陸道新潟西IC下車~北陸道新潟西IC~新潟バイパス(国道8号線)紫竹山IC下車佐渡汽船のりばへ
アクセスのしやすさNo.1は新幹線!費用を抑えるならマイカーor高速バス
移動手段 | ルート | 料金 | 移動時間 |
---|---|---|---|
新幹線 | 宇都宮駅→大宮駅→新潟駅 | 11,230円 | 約2時間30分 |
車 | ルートにより異なる | ルートにより異なる | 約3時間 |
▼そのほかの出発地点はこちら
栃木から佐渡島へのアクセス方法
新幹線
栃木県から佐渡島へ行くおすすめの行き方は、上越新幹線です。
宇都宮駅から新潟駅まで2時間30分ほどで到着します。新潟駅に到着したら、バスまたはタクシーで15分ほど移動して新潟港に向かい、フェリーに乗り佐渡島へ向かいます。
また新幹線での移動なら、日本旅行の往復の新幹線チケットがセットになっている宿泊プランがあるので、お得に佐渡観光を楽しめます。

↓詳細はこちら↓
乗車駅も変更できるので、宇都宮駅または小山駅〜新潟駅の区間を選択して予約しましょう。
さらに、以前ご紹介した「たびのホテル佐渡」や「ホテルニュー桂」「吉田家」などが対象となっているので、ぜひお得に佐渡島旅行を楽しんでください。
- 新幹線の本数が多く利便性が良い
- シーズンによる価格の変動がない
- 新潟駅から新潟港まで近い
- 余裕を持って予約できる
- 観光シーズンは早めに予約する必要がある

高速バス・車
なるべく費用を安く済ませたい場合は、高速バス・夜行バス・車で行くことも可能です。
夜行バスの場合、夜の間に新潟まで移動し、朝一のフェリーに乗って佐渡島に到着することが可能です。
また車の場合、大人数で旅行予定なら大幅に交通費を節約することができます。カーフェリーなら船に車を積むことも可能なので、自家用車で佐渡島を巡れるのもメリットの1つです。
新潟に着いたら、新潟港に移動してフェリーに乗りましょう。乗船手続きがあるため、余裕を持って30分前には新潟港に到着しているのが望ましいです。
- 交通費を節約できる
- 自家用車で佐渡島観光できる
- 朝から佐渡島観光するプランを考えられる
- 観光シーズンは高速道路が混雑する可能性がある
- 長時間運転になる
\高速バス予約はこちら/
まとめ
いかがでしたか?今回は栃木から佐渡島までのアクセス方法をまとめました。移動手段は新幹線・高速バス・車など様々な方法があります。
交通手段によってそれぞれメリットとデメリットがあるので、ぜひご自身の旅行のプランに合わせて参考にしてみてくださいね。